Taka-Tone

Jazz Tap Dancer Kawamura Takahide Official Home Page

[Taka-Talk]練習方法が分からないという方へ

僕は、学んだり、練習する事も好きなので、学ぶ事や練習する事も楽しいんですが、《どう練習すれば良いのか分からない》という方もいらっしゃると思います。

そう言う僕も、タップを始めた当初は、何から手を付ければ良いのかさえ分らず、自分なりに色々考えてやってみて、今まで、ずっと続けてるた練習方法がありますので、ご紹介します。

【シャッフル系】
フロントブラッシュとバックブラッシュ(もしくはバックブラッシュとフロントブラッシュ)がワンセットになってるステップですが、僕は、このステップをとにかく延々とやるんです。

それも色んなやり方で…。

〔1〕 股関節を使って足を大きく動かす
※この時、膝や足首は全く意識せず、股関節だけを身体が振られない様に大きく動かしながらブラッシュをする。

① トゥタップスの中心がフロアに触れるか触れないかというイメージで小さい音を出す
② タップスの当たる箇所と動きを同じにして、フロアに当たる深さを深くして、大きい音を出す
③ タップスの当たる箇所動きを同じにして、フロアに当たる深さを中位にして小さい音と大きい音の中間位の音を出す(①から③は、フロアを叩くのではなく、擦ったり撫でる感じで、長い音を出す様なイメージで)

④ ①の動きと音の出し方で、短く小さい音を出す
⑤ ②の動きと音の出し方で、短く大きい音を出す
⑥ ③の動きと音の出し方で、短く中間位の音を出す(④から⑥でも叩くのではなく、動きを切らない様に短い音を出すイメージで)

〔2〕 膝や太ももを上げ下ろししながら、膝下は振り子の様に前後に振りながら〔1〕よりも少しコンパクトにブラッシュをする※フロントブラッシュの時は下ろし、バックブラッシュの時は上げるイメージ

①から⑥ 〔1〕の時と同様に①から⑥の順番で〔2〕の動かし方で動かす

〔3〕 膝や太ももの上げ下ろしと、膝下の振り子の動きを〔2〕より更にコンパクトにブラッシュをする

①から⑥ 〔1〕や〔2〕の時と同様に①から⑥の順番で〔3〕の動かし方で動かす

〔4〕 早いテンポで動かす
※〔1〕から〔3〕でやった動きを徐々に早くしていく

〔5〕音符の長さを感じて動かす
※4分音符、8分音符、16分音符、三連符という風に音の長さを感じながら動かす。

〔6〕 シャッフルだけでメロディーラインのリズムを刻む

〔7〕 タップスとフロアが触れる部分の位置を前、斜め前、横、斜め後ろ、後ろという風に色んな位置で動かし、音を出す

とこんな感じで、シャッフルだけでも軽く1時間は掛かります。

更に、シャッフルステップやスラップ、フラップ、ボールドロップ、ヒールドロップ、リフ等々、基本ステップだけでも練習する事は山ほどあるんですよ。

練習方法が分からない方は、この方法を参考にして、シャッフルに限らず、色々ステップを工夫しながら練習してると、自然に練習方法は分かってきますよ。

-->

Comments are closed.