[Taka-Talk]大きいタップイベント
近年はタップイベントも盛んになってきて、東京に限らず色んな地域で開催されてますが、一昨日は新大阪でKeep onrythm vol.19というタップイベントが開催されるという事で観に行って来ました。
このイベントは関西のタップ界を牽引されてた宅原浩一さんが1993年にスタートし、5年前からは彼の弟子である吉野寧浩さんが受け継ぎ、続けて来られたタップイベントですが、今回の開催を区切りに暫くの間お休みをするそうです。
僕がこのタップイベントを観に行こうと思ったキッカケは、ワークショップ等でお世話になってる岡山のダンススタジオ《香月ダンスファミリー》の皆さんが出演する事を知ったからで、今回の開催を区切りに暫くお休みする事は知らなかったんですが、東京から金子リズムちゃん、森田洋介君、PORI君も来てて、ちょっとビックリしました。
東京から行ってたみんなは知ってたのかな?
ところで、今回のイベントには、関西のタップ団体やダンサー以外にも、岡山から香月ダンスファミリー、浜松からHIROタップダンススタジオ、九州から九州エクスプレス、そして東京からはプロダンサーの東京リズムボーイズ、みすみゆきこ、AKKIN(敬称略)等も出演してて、華を添えてましたし、出演されてた方々は皆さん一生懸命頑張ってて楽しいイベントでしたよ。
東京からのプロダンサーに関しては今更言うまでもないので、特筆しませんが、今回のイベントを観て、好印象だったのが、関西の方々の中では、京都の藤林真理さんの元で育ったPusupaの二人、初めて目にした小松美佳さん、そして江口祥子さん率いるMono-moonの三人、そして吉野寧浩さん率いるJ-clickのカンパニーメンバーによるパフォーマンスでした。
先ず、Pusupaの二人は、僕にとって、古くからのタップ仲間である藤林真理さんの生徒だった事もあって、子供の頃(小学校の低学年)から知ってて、その成長ぶりに顔がほころびましたよ。
彼女達のパフォーマンスは?と言うと、彼女達の先生でもある藤林真理さんとオリビア ローゼンクランツのタップユニット《Tapage》のパフォーマンスに大きな影響を受けてると感じ、真理さん達への敬意を感じたからです。
今後、彼女達がプロ活動をして行く上では、もっと創意工夫が必要不可欠だと思いますが、彼女達はまだまだ大学生ですから、これからの活躍を暖かく、また時には厳しく見守って行こうと思っています。
次に小松美佳さんですが、僕は今年になって知り合った方で、今回初めてパフォーマンスを目にしましたが、彼女はカナダでの滞在をキッカケにジャズダンサーからタップダンサーに転身した方の様で、とても綺麗で真っ直ぐなパフォーマンスをされる方でした。
今後、もっともっと活躍されるだろうな!という印象を持ちましたよ。
次に、江口祥子さん率いるMono-moonですが、祥子ちゃんは(僕は以前からこう呼んでます)、僕のタップイン時代の後輩でもあるKETAこと濱永健太君率いるHoof’inというユニットの元メンバーで、数年前まで東京で活動してましたが、今は郷里の神戸に拠点を移して、スタジオを開く一方で、井海依美さん(宅原浩一さんのお嬢さん)と伊藤誠君の三人でタップユニットを結成して、活動されてます。
今回の彼女達のパフォーマンスは独特で、和テイストの中にも少しアフリカっぽい雰囲気を醸し出すモノでしたが、音楽的にも表現にも感心させられるモノがあり、勉強になりました。
そしてJ-clickは、アイリッシュタップにアメリカンタップを融合させた様なユニットですが、大阪に限らず色んな所でパフォーマンスしてるだけあって、しっかりお客さんの心を掴んでましたよ。
また、今回のイベントを観に行くキッカケになった香月ダンスファミリーの皆さんは、タップダンサーとしてプロ活動してる方々は一人も居なく、お世辞にも上手い!と言える次元ではないんですが、このイベントに向けて一生懸命に頑張って来た姿が手に取る様に伝わって来て、凄く好感が持てましたよ。
また、振り付けも起承転結が明確で、とても良い作品でしたよ。
今回のタップイベントに限らず、こういうイベントでは、タップを趣味としてやられてる方々が多く出演されてまして、舞台経験を積むという事に関しては、とても有効だと思います。
ただ、いつも感じてしまうのが、どの位の方々が、その出演経験を糧に上達し、進歩してるんだろう?という疑問です。
勿論、本人が上達も進歩も求めてなく、出演さえしてれば満足!という方であれば、僕がとやかく言う事では無いんですけど…。
そんな中、このタップイベントを観に行くついでと言っては語弊がありますが、せっかく関西に行くんだから!という事で、昨日は神戸で少人数制のワークショップを開催しました。
ワークショップに参加して下さった方々の中には、一昨日のイベントに出演してた方々も数名居て、彼女達の意欲にお応えすべく、僕も一生懸命お伝えする事が出来て楽しかったです。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
また、来年も開催しますね!