[Taka-Talk]タップシューズのお手入れ方法
前回までは3回連続タップシューズの選択肢について書いて来ましたが、今回はその繋がりで、《お手入れ方法》について書きます。
実はお手入れ方法について以前コラムにも書いた事がありますが、携帯電話を画素数の多いモノに機種変更したので、写真を添えてお伝えしようと思います。
【シューズを磨く】
①霧吹き ドライヤー タオル 靴墨 ヨウジ(靴墨を塗る為のモノ) 豚毛ブラシ 柔らかくキメの細かい布を準備する 写真1
④ドライヤーの冷風を当てて柔らかく乾かす(この時乾かし過ぎない様に注意する) 写真4
⑤ヨウジを使って靴墨を革の表面に万遍なく擦り込む様に塗り広げる(ヨウジとは靴墨を塗る為の馬毛の小さいブラシの事) 写真5
⑦最後にキメの細かい柔らかい布で拭き上げた後5分位放置して、最後に水を数滴たらし乾いた布で拭き上げて完了 写真7
※尚、靴磨き方法は色々あって、最初に靴クリーナーで汚れを取るという方もいますが、クリーナーに含まれる有機溶剤が革を傷める事があるので僕は水拭きで汚れを取ります。
以上!
【タップスを綺麗にする】
方法①固く絞った濡れ雑巾で汚れを取る
方法②タップスを外し、食器洗剤を含ませたスポンジで洗ってキチンと乾かしてから再びタップスを取り付ける。
※スポンジにたわしが付いてる場合がありますが、たわし部分はタップスを傷つけてしまう可能性があるので、スポンジのみを使って洗う事。また、タップスを外して洗う場合は再度取り付けると音が変わってしまう場合があるので、取り付けに不安が残る方は①の方法でこまめにお手入れする事をお薦めします。
【タップスのネジが絞まってるかチェックする】
チェックを怠ると、ネジ穴が緩んでしまい、最後は締められない状態(バカになる)になってしまう事があります。
そうなってしまえばネジ穴を修理しなくてはいけなくなりますので、こまめにチェックしましょう!
【保管場所と管理方法】
湿気の少ない冷暗所に保管し、鞄やロッカーに入れっぱなしにしない様にしましょう!
この時、シューズの中に乾燥剤やバネ状のシューキーパーをシューズの中に入れる方がいらっしゃいますが、バネ状のシューキーパーはシューズを伸ばしてしまう事があるので、僕は新聞紙を丸めて、シューズの中に詰め込んでます。
こうすれば、乾燥剤を入れなくても、湿気も取れるし、シューズも伸びないので便利ですよ。
キチンとお手入れして、大切に使いましょう!