[Taka-Talk]タップについて質問される事 その2
前回に引き続き、僕が今までに質問された事をお話ししますが、今回は「タップダンスを習いたいんですが、お薦めのスタジオ、先生はいますか?」というご質問に対して僕の考えをお話ししたいと思います。
タップは多種多様ですから、当然、先生によってタップスタイルや内容も様々でして、ご自分の好みで捜される事に意味があると思いますから、特定の名前は挙げませんが、首都圏は勿論、他の地域にも僕が良いと思う先生は沢山います。
捜す方法は、パフォーマンスを見たり、インターネットや、電話帳から検索したり、友人からの紹介だったり、方法は沢山ありますが、お住まいの地域によって選択の幅にはバラツキがあります。
スタジオや先生の数という点で言えば、圧倒的に首都圏が多く、逆に地域によっては、一つしか無かったり、全く無いところもあります。
一つしか無い場合はそのスタジオに通うという事になると思いますが、全く無い場合は習いに行く事さえ出来ません。
ただ、そこは、やる気次第で、どうしてもタップを始めたいという方は、僕がタップを始めた25年前と違って、今は色んな方が、教則DVDを出してますから、そういうモノを見ながら始めてみるという方法もあります。残念ながら僕は出してませんけどね。
タップシューズも同様にダンス用品店、通販等でも入手可能です。
後は、向上心を持ってタップの知識や幅を広げるという事になりますが、休暇を使って、先生の数が多い首都圏や、アメリカに習いに行って、刺激を受ける事も上達方法の一つですよ。
勿論、首都圏やアメリカ以外に良い先生がいないという訳じゃないので、誤解しないで下さいね。
先程もお話しした様に、タップは多種多様でして、当然、教える先生のタップスタイル、考え、クラスの内容も多種多様ですから、色んな先生のクラスを受けて選択するのも、良いでしょう。
選択後は、暫くその先生の元に腰を据えて通ってた方が良いと思います。
というのは、ご自分で選んだ訳ですし、最初は、あまり複数の先生に教わっても、頭が混乱するだけですからね。
ただ、教わる中で、先生の教え方に疑問を感じる事もあると思いますから、その場合は、他の先生のクラスを受けてみてはどうでしょうか?タップに限らず、始める前と後で印象が変わるのはよくある事ですからね。
勿論、疑問を感じなくても、ボキャブラリーを増やす為に、色んな先生を掛け持ちで教わる事も良い事だと思いますし、その流れで、先生を変える事も生徒さんの自由です。
ただ、先生によって考えが違って、スタジオを掛け持ちされる事に気分を害される先生もいらっしゃるので、ご注意下さい。
ちょっと情けない事なので、最近は、あまり口にする方はいないと思いますが、僕が上京した20年前は、よく『生徒を取られた』という話をされる先生がいました。僕は『取る、取られる』ではなく、生徒さんの選択の自由意思で、結果的に『移った』という事になる思いますけどね。
師弟関係にあるんだったら別ですが、あくまでも、お金を払って教わり、お金を貰って教える訳で、言ってみれば、ビジネスですからね。
僕は教える側も、教わる側も常に勉強する気持ちや向上心が大切だと思います。教える側の先生が勉強せず、向上心がなければ、生徒さんが離れていくのは当然ですからね。
我が師JIMMY SLYDEが2年前に来日した78歳の時でも、彼は向上心は持ってましたからね。
一生勉強ですよ。
ただ、教わる側にもマナーが必要なのは当然の事で、辞める時にスタジオ中を掻き回して辞めるのはマナーに反してると思います。
それを踏まえた上でタップを楽しんで頂きたいと思います。タップをやる人は全てタップ仲間ですからね。