[Taka-Talk]タップについて質問される事 その1
僕は、タップダンサーという職業柄、タップについて質問される事も多いんですが、今回はその①として、最近特に増えて来た『インプロバイス(即興)』についての幾つかのご質問に、僕なりの考えでお応えします。
Q1 インプロが出来る様になる為にどうすれば良いですか?
A1 インプロというのは、文字通り即興であって、デタラメやテキトーという意味ではありません。僕の個人的な考えかもしれませんが、インプロとは、自分が出したい音色やリズムや動きを瞬時に振り付けするモノで、ピース(事前に考えたステップ)を繋ぎ合わせるだけで即興になるというモノでもないと思います。後者は、インプロではなく、コンビネイションと言った方が良いでしょう。又、初心者の方々が陥りがちですが、自分がコントロール出来ない難しそうなステップである必要もないと思います。あくまでも、どう表現したいのか、又、瞬時にその表現をする為にどういう技術が必要なのかという事が重要で、その為には基本練習が大切だと思います。逆に、必ずしも高度な技術が必要という訳でもなく、極論で言えば足踏みの様なモノでも、それが即興で表現してれば、インプロという事になると思います。インプロをやってみたいと思う方は、難しく考えず、まず、鼻唄を唄いながら、足踏みの様なモノから始めて、徐々に表現の幅を広げるのが良いと思いま
す。そういう意味では、誰でもインプロは出来るとも言えるでしょう。
Q2 プロのタップダンサーはインプロが出来なくてはいけないんですか?
A2 必ずしも、そうではないと思いますし、A1でお話しした様に、誰でも出来るモノでもありますが、タップダンサーを生業としてる方は流石に足踏みでは、お客さんの期待に応えられないと思いますから、インプロで踊りたいと思わなければインプロが出来なくていけない訳ではないと思います。僕はジャズタップダンサーなので、インプロで踊り、奏でる事は当然ですが、振り付けされた作品で踊るタップダンサーにプロがいないかというと、違いますよね?現実、僕もジャズの生演奏じゃない場合は振り付けして踊りますし、伴う音楽がジャズじゃない場合はジャズタップではなく、インプロで踊るという事になります。ただ、振り付けモノを踊ってる時でも、振り付けを忘れて、インプロになってしまう事がたまにありますが、自分自身に「それは、プロとしてどうなの?」と問い掛けてしまいますね。
Q3 インプロとジャズタップの違いは何ですか?
A3 これは、僕も疑問に思ってJIMMYに聞いた事がありました。というのは、インプロバイザー(即興で踊る、演奏する人)と呼ばれる人と、ジャズタップダンサーと呼ばれる人がいて、同じモノなんじゃないかな?と思いましたからね。そこでJIMMYの答えは、インプロバイザーは、即興で踊る、演奏する人の事で、伴う音楽は必ずしもジャズとは限らず、又、演奏を伴わない場合もあるのに対して、ジャズタップダンサーは、ジャズ演奏と共に、タップシューズという楽器を使って演奏する、又、自身がタップのみでジャズ演奏する(アカペラ)タップダンサーの事。だそうです。でもジャズタップダンサーでも、ジャズを伴わない事もありますし、逆にジャズタップダンサーじゃなくても、ジャズ演奏を伴う事もありますから、そういう意味では曖昧な感じですが、自分自身をわかり易く表現する肩書みたいなモノですね。ちなみに僕はタップダンサーである事は間違いないのですが、肩書は、Jazz Tap Dancerです。
Q4 インプロを教えて貰えますか?
A4 教えられません。教えたくないんじゃなく、誰も教える事なんか出来ないんです。A1でもお話しした様に、インプロというのは個々の表現ですから、自由なんです。だから、これは間違いだというモノもありません。ただ、その「個々の表現が第三者に受け入れられるかどうか」という問題点はありますけどね。それは、僕も常に心配してる事です。とは言え、当然ですが練習する事は大切で、音の出し方や、足の動かし方を考えながら基本練習をする事は必須です。
次回は、その他のご質問にお答えする、その②をお話しします。